患者の通院回数を減らすのと同時に、医療サービスを向上させる――。その手段になり得るのが、モバイルデバ
続きを読む »投稿者: さとぱぱ
こんにちは、さとぱぱです。
おしごとはMR(医薬情報担当者)。わたしが感じるその実態と、世間のイメージにはギャップがあると思うの。このおしごとを正しくわかってほしいから、ここに紡いでいくよ。
よろしくね。
病院のITリーダーはなぜ「根回し」を重視するのか
システム変更時のトラブルや混乱を回避するために、医療業界のITリーダーが重視するのは「根回し」だ。そ
続きを読む »病院でも「IT部門」と「セキュリティ部門」を分けるべきなのか?
「医療業界のセキュリティ対策は遅れている」と、他の業界から医療業界に転職したセキュリティ専門家達は口
続きを読む »医療機器をハッキングから守る5つのセキュリティ対策
輸液ポンプや医用画像撮影装置など、医療機器のセキュリティ確保は病院における優先事項だ。医療機器のセキ
続きを読む »画像診断に「機械学習」が役立つ理由 5分で見るべき画像数が250枚から20枚に
ある医療IT専門家は、音声認識と機械学習が医療業界に重要な影響を与える技術になると予測する。その理由
続きを読む »300億円の「医療情報化支援基金」は電子カルテ普及と標準化の追い風になるか
「地域包括ケアシステム」の真価を引き出すためにも医療情報の共有は不可欠です。しかし電子カルテの標準化
続きを読む »病院が「空き病床削減」「外来チェックイン」をIT化 各システムの中身は?
在院日数や病床稼働率は、病院が効率的に稼働しているかどうかを示す重要な指標だ。これらの改善にITを生
続きを読む »「診療予約日に来ない患者を減らすシステム」を病院が構築 その仕組みとは?
診療予約や病床管理といった分野は、ITによるイノベーションの余地が大きいと期待されている。医療グルー
続きを読む »「電子カルテを私物スマホで見たい」を安全にかなえる方法は?
医療機関は患者情報などの機密データを扱うため、セキュリティ対策とデータ保護は特に重要だ。医療機関で私
続きを読む »医療サービスはECカートで買う時代? 「遠隔医療」が地方の高齢者医療に効果
地方都市はさまざまな要因で、十分な医療サービスを提供できない場合がある。地方の高齢者介護施設は大きな
続きを読む »