クラウドサービスを利用するあらゆる組織は、セキュリティをクラウドベンダー任せにしてはならない。セキュ
続きを読む »投稿者: さとぱぱ
こんにちは、さとぱぱです。
おしごとはMR(医薬情報担当者)。わたしが感じるその実態と、世間のイメージにはギャップがあると思うの。このおしごとを正しくわかってほしいから、ここに紡いでいくよ。
よろしくね。
医療機関がクラウド利用前に考えたい「脅威モデリング」と「セキュアコーディング」の意義
システムをクラウドサービスで展開するに当たり「脅威モデリング」と「セキュアコーディング」がなぜ重要な
続きを読む »医療機関が初心に立ち返って見直すべき「データセキュリティ」の意義と対策
医療機関がサイバー攻撃者の標的にされやすく、データ漏えいのリスクも甚大になるのは、患者の「個人情報」
続きを読む »医療機関が「クラウド」を使うべきセキュリティ的理由と、考えるべき4大テーマ
サイバー攻撃の脅威にさらされている医療機関が、なぜクラウドサービスの導入を検討すべきなのか。調査結果
続きを読む »医療事務の働き方改革で、ITツール導入の前に見直すべき「悪習」とは
医療機関の働き方改革を進める上で、業務フローのIT化は重要な要素です。ただしもともとの業務フローが非
続きを読む »患者の本音「遠隔医療は受けたいがアプリの使い方が分からない」にどう向き合う?
米国患者を対象にした調査によれば「遠隔医療システムの使いにくさ」が普及を阻む一因になっている。医療機
続きを読む »「電子処方箋」が抱えていた「SMS送信」管理問題とは? どう解決したのか
電子処方箋のSMS送信は患者や医師、薬剤師の利便性を高める一方、複数の処方箋を利用する患者にとって管
続きを読む »米国人がPCよりもスマホで「オンライン診療」を受けようとする“切実な事情”
米国の患者はオンライン診療にPCよりもスマートフォンでの接続を好むという。その背景には人種間のデジタ
続きを読む »産婦人科もない、小児科もない村がITで実現した「無料オンライン相談」とは?
牧田総合病院の「ThinkPad」などのLenovo製品導入事例や東京都医師会の「curon typ
続きを読む »「電子処方箋」交換サービスがTwilioのAPIを採用した理由 「SMS品質」が鍵に
オーストラリアが電子処方箋制度を開始する際、そのシステムの開発を手掛けたベンダーは、電子処方箋の交換
続きを読む »